古代、食品を包んだものは木の葉や藁でした。柿の葉寿司や藁に包まれた納豆に名残があります。
大きなものから小さなものまで自在に包め、竹皮なども今に残り、殺菌、脱臭効果が認められています。 |
|
折箱の起源は、宮人や貴族が食事を白木の盆「折敷(おしき)」に料理を乗せて食べていたことに始まります。直接料理を乗せて一度限りで捨ててしまう贅沢で庶民には縁遠いものでした。 |
|
|
折箱の前身「破子(わりご)」が紀貫之の土佐日記にあります。ヒノキで出来た折箱で、中に仕切りが付いて、戸外で食事をしたり、他家に食物を分けるのに使われました。
江戸時代末期から折箱の需要も増え、明治に入り駅弁として庶民の手に届くようになりました。高価なヒノキに変わり北海道開拓によりエゾマツが使われるようになりました。
第二次世界大戦でも「軍弁」といって軍隊が戦地に持参する弁当箱として使われました。
|
|
|
|
高度成長と共に食品容器の需要が増えプラスチック発泡材、木目を印刷した紙などで作った折箱やパックが大量に作られるようになり今日に至っています。 |
|